ホーム
ようこそ、清水伸泰の個人ホームページへ。
大学院生(修士、博士課程)募集中!
京都学園大学は2019年から「京都先端科学大学」に校名変更されました。
虫が放出する「匂い」には様々な役割があります。虫は本能的に特定の「匂い」を嗅ぐと一斉に集まったり、逃げたり、異性を探したりします。そのような「匂い」はフェロモンと呼ばれます。捕食者に襲われた時に自分の身を守るために放出する化学的な武器は防御物質と呼ばれ、なかには強い毒性をもつものあります。フェロモンや防御物質は古くから研究されていて、今なお新たな知見が蓄積され続けています。
私は、虫の行動を制御するフェロモンや防御物質の化学構造を明らかにするとともに、それらが虫の体内でどのように生合成されているかを研究しています。基礎的な研究成果を将来、害虫の新たな防除法の開発に役立てたいと考えています。
NEW PUBLICATION
世界で初めてグンバイムシの性フェロモンを特定~外来種グンバイムシの化学生態学~
プレスリリース!!
詳しい内容はこちらをご覧ください。
コナダニからバイヤー・ビリガー酸化反応が関与する新規生合成経路を発見
プレスリリース!!
詳しい内容はこちらをご覧ください。
What’s NEW
2020年2月10日
NEW! コナダニの炭化水素生合成に関する論文が Bioscience, Biotechnology and Biochemistry に掲載されました。
2019年12月4日
NEW! 日本環境動物昆虫学会 学会賞を受賞しました。大学HPの記事はこちら。
2019年12月4日
NEW! 雑誌「化学と生物」12月号の「脂肪酸に由来するフェロモンの生合成と受容機構」の各論「ダニにおけるユニークな酵素的 Baeyer-Villiger 酸化反応」を執筆しました。
2019年6月24日
高校でダニの化学生態学の話をしてきました。京都新聞の2019/6/21付朝刊で紹介されました。記事はこちら。
2019年3月28日
「グンバイ由来ポリケチドとその合成類縁体の抗菌活性」で特許出願しました(特願2019-55710)。
2019年3月28日
日本農芸化学会@東京農業大学で口頭発表3件を行いました。
2018年11月29日
雑誌「昆虫と自然」12月号の特集「昆虫のフェロモン」の各論を執筆しました。
2018年11月21日
日本環境動物昆虫学会@京都大学で大学院生と清水が口頭発表を行いました。
2018年9月22日
大阪府立天王寺高等学校でウルトラレッスンの講演を行いました。
2018年9月9日
第25回日本環境動物昆虫学会セミナー「フェロモンの使い方を考える」で講演を行いました。
2018年7月19日
京都府立園部高等学校で教育課程研究指定校事業として講演会を行いました。
2018年6月1日
「クロヤマアリ忌避用組成物」で特許出願しました(特願2018-004819)。
2018年5月29日
第41回日本土壌動物学会@同志社大で研究発表を行いました。
2018年4月6日
4月5日から今年度の卒業研究がスタートしました。
2018年4月5日
長瀬科学技術振興財団の研究助成に採択されました。
2018年4月3日
科研費の基盤研究Cに採択されました。
2018年4月2日
4月1日に入学式が行われました。
2018年3月23日
日本農芸化学会2018年度大会@名城大で大学院生と卒研生が口頭発表を行いました。
2017年11月25日
日本環境動物昆虫学会@滋賀県立大で口頭発表を行いました。
2017年8月30日
ISCE/APACE合同大会@京都で学会発表を行いました。
2017年8月4日
アワダチソウグンバイの性フェロモンに関する論文が Scientific Reports に掲載されました。
2017年5月22日
第40回日本土壌動物学会@横浜国大で研究発表を行いました。
2017年3月27日
日本農芸化学会2017年度大会@京都で大学院生1名が研究発表を行いました。
2017年2月22日
コナダニ由来の脂肪族ギ酸エステルの生合成に関する論文がProceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)のオンラインに掲載されました。
2017年2月22日
3月11日(土)に卒業式&学位授与式を行います。
2017年2月21日
2月22日(水)の修士論文公聴会でM2の2名が発表します。
2017年2月13日
2月10日(金)に卒論発表会&打ち上げを行いました。
2017年1月24日
大学HPの「先生に聞いてみた」シリーズで人物紹介されました。
2016年12月2日
日本農芸化学会関西支部例会@神戸大で大学院生(M2)が口頭発表を行います。
2016年11月18日
日本環境動物昆虫学会@信州大で大学院生(M2)が口頭発表を行いました。
2016年10月29日
昨日の市民講座の模様がブログにアップされていますので、どうぞご覧下さい。
2016年10月20日
10月28日(金)に京町家「新柳居」市民講座で講演を行います。
2016年8月10日
大学が発行するNews Letterに「虫のチカラを化学する。」として研究が紹介されました。
2016年5月11日
コナダニの脂質代謝成分に関する論文がMoleculesのオンラインに掲載されました。
2016年4月19日
4月6日から今年度の卒業研究がスタートしました。
2016年4月19日
日本農芸化学会2016年度大会@札幌でポスター発表を2件行いました。
2016年3月17日
3月12日(土)に卒業式&学位授与式を行いました。
2016年2月16日
2月12日(金)に卒論発表会&打ち上げを行いました。
2016年2月11日
2月25日(木)に担当する院生が修士論文公聴会で発表します。
2016年1月20日
2月12日(金)に生物有機化学研究室の卒論発表会を行います。
2016年1月15日
担当する四回生が無事に卒論を提出し終えました。
2015年12月26日
日本農芸化学会2016年度大会@札幌で大学院生1名が研究発表を行います。
2015年12月21日
研究室の大掃除と忘年会@木屋町を行いました。
2015年11月30日
日本環境動物昆虫学会において大学院生2名が研究発表を行いました。
2015年10月23日
京大生存圏との共同研究でアフリカヒラタキクイムシの集合フェロモンに関する論文が受理されました。
2015年10月23日
日本環境動物昆虫学会において研究発表を2件行います。
2015年9月24日
「中高生のための科学研究実践推進プログラム」で講演(@京都府立園部高等学校)を行いました。
2015年8月29日
オープンキャンパスでフルーツの香りを合成する体験ゼミナールを担当しました。
当日の記事は本学HPのニュースにアップしています。
2015年6月25日
アワダチソウグンバイの警報フェロモンに関する論文が受理されました。
2015年5月30日
第38回日本土壌動物学会(香川大学)で研究発表を行いました。
大会の記事は本学HPのニュースにアップしています。
2015年4月20日
4月6日に卒業研究のオリエンテーションを行いました。
2015年4月15日
日本農芸化学会2015年度大会(岡山)で口頭発表を2件行いました。
2015年2月23日
修論・卒論の打ち上げを行いました。
2015年2月19日
修士論文の発表会を行いました。
2015年2月10日
卒業研究の発表会を行いました。
2015年1月10日
シニア自然大学校 地球環境「自然学」講座で講演を行いました。
2014年12月22日
研究室の大掃除と忘年会を行いました。
2014年12月7日
第26回日本環境動物昆虫学会で口頭発表を2件行いました。
2014年10月27日
卒業研究の中間報告会2を行いました。
2014年10月20日
卒業研究の中間報告会1を行いました。
2014年10月10日
ホームページを公開しました。