高橋 亮 Ryo TAKAHASHI (Ph.D)
2025年度前期担当講義等時間割(予定)
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1時限目 9:00~10:30 | 工学概論 | | 送配電工学 | | デザイン基礎 |
2時限目 10:40~12:10 | | | | | デザイン基礎 |
3時限目 13:00~14:30 | (院M)半導体 電力変換技術 | | プレキャップストーン | 通信工学 | |
4時限目 14:40~16:10 | | | キャップストーン | | |
5時限目 16:20~17:50 | (院D)工学特論 | | (会議) | スタートアップゼミA |
6時限目 18:00~19:30 | | | (会議) | (院M)工学通論 |
|
News (予定含む)
2025.04.07 2025年度前期の講義が始まります。
2025.04.01 KUAS工学部の講義であるキャップストーンプロジェクトで株式会社松井製作所と高橋が担当した、ソニーのMESHを使用したプロジェクト“MESHを用いた工場稼働率測定機器の開発”がMESH公式ホームページで取り上げられました。→ こちら
2025.03.23 日本社会関係学会第5回研究大会@獨協大学にて学内分野横断共同研究プロジェクト(KUAS人文学部, KUAS工学部, 近畿大学, 東京科学大学)の共同研究成果が発表されました。
2024.11.08 米国, ミシガン大学のFord Robotics Buildingを訪問しました。
2024.11.06 米国, シカゴで開催された国際会議The 2024 Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2024)で研究成果を発表しました。
2024.09.20 2024年度後期の講義が始まりました。
2024.09.19 京都先端科学大学工学部を訪問した育英西中学校の生徒に体験プロジェクト“電気の不思議を探ろう!”を実施しました。link
2024.08.31 第77回数理社会学会大会@東北大学にて学内分野横断共同研究プロジェクト(KUAS人文学部, KUAS工学部, 近畿大学総合社会学部)の共同研究成果が発表されました。
2024.08.25 大学オープンキャンパスの工学部キャップストーンプロジェクト体験として、“07: 電気の不思議を探ろう!”を開きました。
2024.08.13 高橋(KUAS)、西原(京大)、引原(京大)による論文が国際会議The 2024 Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2024)にacceptされました。
2024.08.03–04 大学オープンキャンパスの工学部キャップストーンプロジェクト体験として、“07: 電気の不思議を探ろう!”を開きました。
2024.07.14 大学オープンキャンパスの工学部キャップストーンプロジェクト体験として、“07: 電気の不思議を探ろう!”を開きました。
2024.05.25 第68回システム制御情報学会@大阪工業大学にて京都先端科学大学、京都大学および大阪ガスの共同研究成果が発表されました。
2024.05.19 中国, 成都で開催された国際会議The 10th International Power Electronics and Motion Control Conference (IPEMC2024) - ECCE Asiaで研究成果を発表しました。
2024.05.10 京都先端科学大学を訪問したオハイオ州立大学の学生へ研究室紹介および先端電気システムの講義を行いました。
2024.04.19 京都先端科学大学、京都大学および大阪ガスの共同研究成果の論文が国際会議The 2024 Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2024)にacceptされました。
2024.04.05 2024年度前期の講義が始まりました。
2024.03.07 高橋が電子情報通信学会総合大会@広島大学で京都先端科学大学、京都大学および大阪ガスの共同研究成果を発表しました。
2024.03.01 高橋が申請していた研究が科学研究費補助金 基盤研究(C)に採択されました。
(これまでのニュース)
Contact
〒615-8577
京都市右京区山ノ内五反田町18番地
e-mail: takahashi.ryo+@+kuas.ac.jp (‘+‘を除いてください)
学会員
電子情報通信学会, 電気学会, システム制御情報学会, 日本物理学会, 日本応用数理学会, IEEE
(English version is here)
|