RESEARCH
NANOMECHANICS, MICROMECHANICS, EXOTHERMIC THIN FILM FOR WAFER BONDING, NANOPARTICLES FOR NEW FUNCTIONS
RESEARCH
1.ナノメカニクス
MEMS技術を駆使した独自の引張試験システムにより,電界放出型走査電子顕微鏡(SEM)内でナノ材料の強度を直接計測しています.静電アクチュエータおよび静電容量センサを持つMEMSデバイスを設計製作し,SEM内部を独自改造した実験システムにより,ナノワイヤ状の試験片をその場観察しながら引張試験できます.これまでに強度評価した材料には,カーボンナノチューブ,シリコンナノワイヤ,絶縁性ナノ薄膜,超硬ナノロッドなどがあります.シリコンナノワイヤの研究では,機械物性に及ぼすFIB加工ダメージの影響や真空アニール効果を実験的に評価しています.最近では,直径1~3nmの単層カーボンナノチューブのヤング率と引張強度を実測し,ナノチューブの構造と機械物性との相関の実験取得に成功しています.
2.マイクロメカニクス
薄膜や微小ロッドなどを対象とした様々な独自実験技術を開発しています.例えば,一軸/面内二軸引張試験装置,ポアソン比評価装置,SEM内引張試験装置などの薄膜評価技術や,接合部を持つ微小ロッドの強度測定装置,微小トーションバーの引張・曲げ・ねじり複合試験装置,MEMS構造体の衝撃試験装置などの自作実験装置を有しています.シリコン系膜材料,各種金属膜,高分子膜などの機械物性(ヤング率,ポアソン比,破壊強度,接合強度,クリープ,応力緩和,疲労など)の計測実績があります.最近では,独自の材料試験装置をMEMSや半導体ICへの応力印加装置として用いた研究や,MEMS共振デバイスを使った薄膜の疲労試験なども行っています.マイクロ材料評価のための力学負荷装置を独自に設計開発できるところが生津研究室の強みです.
4.ナノ粒子の機能開拓
材料をナノ粒子化することで新たに発現する機能やナノ粒子を配列させて生じる物理現象などを使い,自由な発想で学術的にも見た目にも面白いメカニクス研究を行っています.例えば,ナノ粒子一粒の中に生体適合材料の組み合わせ(例えばチタンと酸化シリコン)から成る繰り返し構造を作り,発熱機能を持たせたナノ粒子の開発や,自作のシリカナノ粒子を面心立方構造に配列させて構造色を発現させ,色でひずみ分布を表現する新たなセンサ材料の開発,シリコン酸化膜の中に単結晶シリコンナノドットを作り,既存概念と異なるアイディアで機械物性や電気物性を変調させる研究開発などを行っています.